今回はレザーから少し離れてボタンの話。

 

 

ピーコートに使用する錨ボタンや、水牛の角、象牙、革製のボタンなどなど

色々ありますが、まずは 「猫目ボタン」 という釦についてから。

 

あまり気にとめたコトもないかと思いますが、画像のように

糸を通すところが猫の目のように凹んでいる釦のコトです。

一般的にはシャツに使われるモノで、60年代以前のアイテムに多くみられます。

 

猫目ボタンの意味について説明する為の参考画像

 

猫目ボタンとして特筆しておくべき特徴といえば

この凹みによって糸の擦れによる切れを防ぐというコトです。

 

 

特に、ほふく前進を頻繁に行う軍で活躍したそうです。

日常生活で地べたとよく接する方にはオススメの釦というわけです。謎

▼ 記事「猫目ボタンの話」に関連する投稿記事

タンニン鞣しとは
2012年2月22日
タンニン鞣しとは
以前の記事で鞣しについて少し説明しましたが、 今回はタンニン鞣しについて。       鞣しは皮から革にする工程のことで、その際に用いられる「鞣し剤」により 鞣しの呼び名が変わってきます。   様々な種類の鞣し剤がありますが、現在の主流は3つ。 タンニン、クロム、その二つを合わせたコンビネーションです。       タンニン鞣しとは 植物から抽出できるタンニンという成分により、革を鞣します。 タンニンを含む植物は自然界に多く存在しますが、現在では大量生産の関係から ミモザ、ケブラチョ、チェストナットから抽出し鞣している所が多いようです。     また、タンニン鞣しの特徴としては、 経年による革の変化が顕著に表れ、使用によるアタリや変色が起き易いこと。 使い込むことで革の風合いが増し、パーソナルなものになっていきます。   これは、植物タンニン鞣しがクロム鞣しに比べ熱に弱い事などから 日焼けや酸化をしやすく、 また油分を吸収しやすいという性質からだったりします。   その他にも、コシやハリがあり型崩れしにくいという特徴があります。       タンニン鞣しについて素敵な動画を見つけましたので、見てみてください -^   動画:タンニン鞣し革の魅力   ●追記記事:「クロム鞣しについて」はこちら
Kit キーカバー スタンダード型の組立て方
2013年11月21日
Kit キーカバー スタンダード型の組立て方
選んで作るピンセットで組み立てる革財布キット「Its/Kit」 このページでは、 Kit キーカバー スタンダード型の組立て方をご紹介しています。 ※ 画像は初期サンプルの為、販売中の製品と若干仕様が異なる事があります。 ● パーツ数:2枚 ● 組立て所要時間:15分(目安) STEP折る箇所を湿らせる   パーツを付属の「簡易組立順を兼ねたパターン」やパーツ表面の案内線を参考に折る箇所を湿らせる。 革の部位によっては、部分的に湿らせると乾燥後に水跡が残ることもありますので気になる方はパーツ全体を霧吹き等で湿らせてください。その際、湿らせ過ぎると革が伸びたり、変形しやすくなりますのでご注意が必要です。また、こちらのページで「革の湿らせ方をいくつかと、それぞれのメリット・デメリット」をご紹介していますので参考にしてください。 STEP折り順①を折る(付属の簡易組立順を参照) 折り順①、計2箇所を折ります。全て90°山折です。     革を湿らせて折る際、指に染料がつくことがございます、気になる方はビニール手袋やゴム手袋を装着してのご製作をおすすめします。また、下に紙などを敷いてください。 STEP鍵を差し込む 折ったパーツAに鍵を差し込みます。   STEP革紐を通す 鍵のストラップ穴にパーツBの革紐を通します。   STEP革紐を結ぶ 通した革紐を結びます。結びの方法に決まりはないです。   FINISH完成です     記載している手順や組立て方は一参考例です、必ずしも上記の方法で行う必要はございません、何かご不明な点などがありましたらお気軽にお問い合わせください。
投稿記事の一覧を表示